減腔について
減腔とは日常生活の中で広がってしまった、「身体の胸腔、腹腔を狭める」ことをいいます。当院では全国でも数少ない減腔インストラクターが減腔の手法を用いて、整体、セルフケアの指導、トレーニングを行います。
減腔をすることでこんな効果があります

胸腔、腹腔内の循環が良くなり、内臓機能アップ、アンチエイジングにつながります。
肋骨の広がりを狭めるのでウエストダウンも実現可能です。
巷の産後の骨盤矯正に比べ、よりスタイルアップが期待できます
胸郭上部、肩の位置を調整するのでバストアップにもつながります
減腔によりリンパの流れが良くなり、小顔、むくみ解消につながります
腔とは?
身体には大まかに分けて、口腔、胸腔、腹腔という部分が存在します。体幹部上部の肋骨、胸骨、背骨、横隔膜で囲まれた部分の空間のことを胸腔といいます。
腹腔は体幹部下部、横隔膜の下の部分のお腹の空間のことを指します
胸腔内には、肺や心臓、大動脈や食道などの臓器があり、腹腔内には、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓などの臓器が存在します。
一般的にはこの腔を広げた方が良いと勘違いされております。この3つの中の腔のうち、口腔は可動性がないため広げた方が良いのですが、数センチ可動性のある胸腔、腹腔は実は広げない方が良いのです。
ペットボトルを例にして表現してみましょう。このペットボトル自体が胸腔、腹腔、筋、筋膜、皮膚などの軟部組織がラベルと仮定します。


ペットボトルを潰すと、ラベルとボトルの隙間に遊びができることで周りの組織にも負担が少なく、可動性が保たれます。しかし膨らますと周りとのラベルとの遊びがなくなり周りの組織に常に負担がかかった状態になってしまいます。またそのせいで可動性も損なわれてしまいます。このように、実は腔は広げるのではなく狭めた方が良いのです。
腔を狭めることで内臓が圧迫されるのでは?
タイトルのように腔を狭めることで内臓が圧迫され内臓へ負担がかかってしまうとあなたも思っているのではないでしょうか?
実は腔を狭めることで逆に内臓の循環が良くなるのです!
「えー信じられない」と思ったあなた?
対話形式でわかりやすくご説明しますね!





下の図1がX軸(横軸)の圧迫

血管は実は横方向ではなく骨に沿って縦方向に走行しているので実は上記のような横軸の圧迫はうけない


Y軸(縦軸)の圧迫
〜背中を丸くした際の血管〜

Y軸(縦軸)を牽引
〜背中を伸ばした際の血管〜


どうですか?佐藤さん?
これでも内臓を圧迫するのは身体に良くないと思いますか?

友達や家族にもどんどん力を抜いて背中を丸めましょうと伝えようと思います。

これを読んでいるあなたも背筋を伸ばさず、力を抜いて日々の生活を過ごしてくださいね
それではまた♪
減腔エクササイズ
胸郭・お腹・背中を楽しく簡単にしっかり動かしましょう!(^^)!

〜UENO.SS健康センターの公式LINE〜


当健康センターは名阪国道上野インターより名張方面(R368)で約5分です。
一人ひとりの方に丁寧に対応するために、【予約制】とさせて頂いてます。
ホームページを見て!!とお電話ください(*^▽^*)
住所:三重県伊賀市山出1497-7(山出団地内)
0595-24-5839
営業時間 9:00~12:00 14:00~ 19:00
定休日 日曜日・木曜日・祝日